043-310-3310
相続・遺言
目次
相続について
高齢化社会とともに、出生率の低下に伴う少子化が大きな社会問題となっています。
また、核家族化や未婚率の上昇もあり、現代における「家族のかたち」は大きく変わってきています。
ご自身が築かれてきた不動産や金融資産などの大切なご資産を「いつ」「だれに」「どのくらい」引き継いでいくべきか。
ご本人の納得のいく答えを見つけるには、相応の時間が必要です。
一方、認知症の発症等により、相続に向けた準備が十分にできないことも想定されます。
少し早いかなと思われても、相続への関心や不安がある方は、ぜひお元気なうちにご相談ください。
じっくりお話しをうかがい、よりよい方法を一緒に考えさせていただきます。
法定相続分とは
法定相続分とは 法定相続分とは、民法において定める相続分の割合です。 法定相続分については下記の通り定められています(民法900条1号〜3号)。 ◯ 配偶者と子が相続…
相続放棄とは~初めから相続人にならなかったことに・・・
相続放棄とは 相続放棄とは、亡くなった方(被相続人)の財産を一切受け継がないという意思表示のことをいい、この「財産」にはプラスの財産だけではなく、マイナスの財…
相続放棄は慎重に行いましょう~ケースによっては思わぬ事態に・・・
相続放棄による効果 相続放棄とは、亡くなった方(被相続人)の財産を一切受け継がないという意思表示のことをいい、この「財産」にはプラスの財産だけではなく、マイナ…
戸籍の取得が楽に!〜2024年(令和6年)3月1日戸籍法が改正されました。
これまでの戸籍謄本の収集手続き 相続登記の申請や、金融機関での相続手続きにおいては、相続人を確定するため、亡くなった方の出生から死亡までのすべての戸籍の取得が…
法定相続情報証明制度とは~相続手続きにかかる時間を短縮できます!
法定相続情報証明制度とは 「法定相続情報証明制度」とは、法務局に相続にかかる戸籍謄本・除籍謄本等のほか、相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出す…
遺言について
「遺言」は、不動産や金融資産などの大切なご資産の承継について、ご自身の意思を反映させる有効な手段です。
遺言によって、ご資産を大切な方へ引き継ぐことができるほか、承継する方を明確にすることで、親族間の争いを防ぐことにもつながります。
一方、「相続争いの4分の3は、遺産額が5,000万円以下の家庭で起こる」といわれており、一般のご家庭でも起こりうる身近な問題です。
ご自身の意思を反映させる手段として、また円満な家族関係を維持するための選択肢として、「遺言書の作成」をサポートさせていただきます。
遺言の必要性について
「遺言」は、長い人生をかけて築いてきた大切なご資産について、「だれに」「どのくらい」引き継ぐか、ご自身の意思を反映させるための有効な手段です。 遺言の執行はご…
遺言について比較してみました
遺言には、「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」の3種類があります。 それぞれ作成方法や費用が異なるほか、メリット・デメリットがあり、遺言を書く方の…
公正証書遺言とは~法的に有効な遺言を確実にのこすことができます
遺言には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言がありますが、今回は公正証書遺言についてです。 公正証書遺言の作成 公正証書遺言は、以下のとおり作成します。 …