相続のお手続きについて、お客さまにとって「わかりやすく」「心地よく」サポートさせていただきます。
目次
相続のお手続きを「わかりやすく」「心地よく」サポートさせていただきます
高齢化社会とともに、出生率の低下に伴う少子化が大きな社会問題となっています。
また、核家族化や未婚率の上昇もあり、現代における「家族のかたち」は大きく変わってきています。
ご自身が築かれてきた不動産や金融資産などの大切なご資産を「いつ」「だれに」「どのくらい」引き継いでいくべきか。
ご本人の納得のいく答えを見つけるには、相応の時間が必要です。
一方、認知症の発症等により、相続に向けた準備が十分にできないことも想定されます。
少し早いかなと思われても、相続への関心や不安がある方は、ぜひお元気なうちにご相談ください。
じっくりお話しをうかがい、よりよい方法を一緒に考えさせていただきます。
お客さまにとって「わかりやすく」「心地よく」相続のお手続きをサポートさせていただきます。
あわせて読みたい
法定相続分とは
法定相続分とは 法定相続分とは、民法において定める相続分の割合です。 法定相続分については下記の通り定められています(民法900条1号〜3号)。 法定相続分 配偶者と…
あわせて読みたい
相続放棄とは~初めから相続人にならなかったことに・・・
相続放棄とは 相続放棄とは、亡くなった方(被相続人)の財産を一切受け継がないという意思表示のことをいい、この「財産」にはプラスの財産だけではなく、マイナスの財…
あわせて読みたい
相続放棄は慎重に行いましょう~ケースによっては思わぬ事態に・・・
相続放棄による効果 相続放棄とは、亡くなった方(被相続人)の財産を一切受け継がないという意思表示のことをいい、この「財産」にはプラスの財産だけではなく、マイナ…
あわせて読みたい
戸籍の取得が楽に!〜2024年(令和6年)3月1日戸籍法が改正されました
これまでの戸籍謄本の収集手続き 相続登記の申請や、金融機関での相続手続きにおいては、相続人を確定するため、亡くなった方の出生から死亡までのすべての戸籍の取得が…
あわせて読みたい
法定相続情報証明制度とは~相続手続きにかかる時間を短縮できます!
法定相続情報証明制度とは 「法定相続情報証明制度」とは、法務局に相続にかかる戸籍謄本・除籍謄本等のほか、相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出す…
あわせて読みたい
認知された子の相続分とは
認知とは 婚姻していない男女の間の子供を「非嫡出子」といい、婚姻関係にある夫婦の間の子供を「嫡出子」といいます。 「認知」とは、婚姻していない男女の間に生まれ…
あわせて読みたい
代襲相続とは〜親より先立った子の相続分がそのまま孫へ
代襲相続とは 代襲相続とは、死亡した人(被相続人)の相続人が相続の開始より前に死亡していた場合に、相続人の子ども(直系卑属)が代わりに相続人になることをいいま…
相続登記
相続登記とは、相続が発生したときに、亡くなった方の土地や建物の所有権を相続人に移転する登記です。
遺言書があるケース、遺産分割を行うケース、法定相続分によるケースなど、それぞれ手続きや必要書類は異なりますが、一般的に時間が経過するほど、新たな相続の発生により相続人が増えていくなど手続きは複雑となります。
また、2024年(令和6年)4月より、相続登記の申請が義務化され、正当な理由なく相続登記を行なっていない場合には、10万円以下の過料が科されることがあります。
相続登記がお済みでない方はぜひお早めにご相談ください。
お話しを丁寧にお伺いしたうえで、どのような手続きが必要になるのかをお伝えします。ご自身で行える手続きもあるかと思いますので、すべての手続きを弊所にご依頼していただく必要はございません。
一方、お仕事などでお忙しい方、お手続きに不安のある方などは、すべてのお手続きを弊所にお任せいただくこともできます。
また、相続が複数回おこっている、「数次相続」など複雑な事案もお任せください。
お客さまの状況に寄り添いながら、相続登記のお手続きを「わかりやすく」サポートさせていただきます。
料金表はこちらから
あわせて読みたい
相続登記 よくあるご質問(FAQ)
相続登記の義務化 相続登記の義務化について教えてください。 2024年(令和6年)4月1日より、相続登記の申請が義務化されました。 これにより、 ◯相続により不動産を取…
あわせて読みたい
相続登記における登録免許税の免税措置(その1)~相続により土地を取得した方が相続登記をしないで亡く…
令和6年(2024年)4月1日より相続登記の申請が義務化されます。 また、相続による所有権移転登記については、登録免許税(固定資産税評価額×0.4%)が課されます。 一方…
あわせて読みたい
相続登記における登録免許税の免税措置(その2)~不動産の価額が100万円以下の土地のケース
令和6年(2024年)4月1日より相続登記の申請が義務化されます。 また、相続による所有権移転登記については、登録免許税(固定資産税評価額×0.4%)が課されます。 一方…
あわせて読みたい
被相続人の住所がつながらないときは~相続登記における添付書類について
被相続人の同一性は住所と氏名の一致により確認する 相続登記において、被相続人の同一性は、「最終の住所及び氏名」と「登記簿上の住所及び氏名」の一致により確認しま…
あわせて読みたい
相続登記における必要書類〜ケース別にわかりやすく
相続登記の申請の義務化 2024年(令和6年)4月1日より、相続登記の申請が義務化されました。 これにより、 ◯相続により不動産を取得した相続人は、所有権を取得したこと…
あわせて読みたい
相続登記にかかる費用は?
相続登記の申請の義務化 2024年(令和6年)4月1日より、相続登記の申請が義務化されました。 これにより、 ◯相続により不動産を取得した相続人は、所有権を取得したこと…