043-310-3310
2024年– date –
-
公正証書遺言とは~法的に有効な遺言を確実にのこすことができます
公正証書遺言とは 遺言には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言があります。 このうち、公正証書遺言とは、遺言者が公証役場に行き、証人2名の立会いのもと、公証人が作成する遺言です。 公正証書遺言は、法律の専門家である公証人が、遺言の内容... -
2024年熱い夏がはじまります
第106回全国高等学校野球選手権大会 西東京大会の組み合わせが決まりました。 わが母校、中央大学杉並高校は、7月12日(金)10:00~小野路GIONベースボールパークにて2回戦から出場します。 応援よろしくお願いいたします! ------------... -
売主が権利証(登記済証または登記識別情報)を紛失したときは
権利証(登記済証または登記識別情報)とは 売買や贈与、相続などにより不動産の所有権を取得し、所有権移転登記が完了した場合には、所有者に対し法務局より登記識別情報(オンライン申請制度開始以前は「登記済証」)が発行されます。 「登記済証」「登... -
住所がつながらないときは〜住所変更登記における添付書類について
住所変更登記における添付書類 所有権の登記名義人の住所変更登記を申請する場合には、登記簿上の住所と現在の住所のつながりを証する「住民票の写し」や「住民票の除票」「戸籍の附票」「戸籍の附票の除票」を添付する必要があります。 住所がつながらな... -
株式会社の設立について~発起設立の場合
発起設立と募集設立 株式会社の設立には、発起設立と募集設立があります。 「発起設立」とは、「発起人が」設立に際して発行する株式を「すべて」引き受けることにより株式会社を設立する方法をいいます。 「募集設立」とは、「発起人以外にも」設立に際し... -
2024年(令和6年)4月1日より相続登記の申請が義務化されました
相続登記の申請の義務化 2024年(令和6年)4月1日より、相続登記の申請が義務化されました。 相続登記が行われないことにより、土地の所有者が不明となるいわゆる「所有者不明土地問題」の抜本的な解決を図るべく、相続登記の申請について法制化されたもの... -
法定相続情報証明制度とは~相続手続きにかかる時間を短縮できます!
法定相続情報証明制度とは 「法定相続情報証明制度」とは、法務局に相続にかかる戸籍謄本・除籍謄本等のほか、相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することにより、登記官がその一覧図に認証文を付した写しを「無料」で交付する制度です... -
戸籍の取得が楽に!〜2024年(令和6年)3月1日戸籍法が改正されました
これまでの戸籍謄本の収集手続き 相続登記の申請や、金融機関での相続手続きにおいては、相続人を確定するため、亡くなった方の出生から死亡までのすべての戸籍の取得が必要となります。 これまでは、婚姻や転籍などにより、亡くなった方の戸籍が複数の市... -
相続登記を行わない場合に処せられる「過料」とは
相続登記を行わない場合の罰則規定の新設 2024年(令和6年)4月1日より、相続登記の申請が義務化され、一定期間内にこれを履行しない場合には10万円以下の過料に処せられるという罰則規定が新設されます。 「過料」とは、罰金のような刑事罰とは異なるもの... -
相続放棄は慎重に行いましょう~ケースによっては思わぬ事態に・・・
相続放棄による効果 相続放棄とは、亡くなった方(被相続人)の財産を一切受け継がないという意思表示のことをいい、この「財産」にはプラスの財産だけではなく、マイナスの財産も含まれます。 そして、相続放棄をした方は、その相続に関しては「初めから... -
住宅ローン等を完済したときの抵当権抹消登記はすみやかに行いましょう
抵当権の抹消書類とは 抵当権が設定されている住宅ローン等の借入れを完済した場合には、金融機関から「抵当権の抹消書類」が交付されます。 金融機関から交付される抵当権の抹消書類は、 ①解除証書、弁済証書などの登記原因証明情報 (抵当権設定の原契約... -
相続登記を行わないことについての「正当な理由」とは
相続登記を行わないことによる罰則規定の新設 2024年(令和6年)4月1日より、相続登記の申請が義務化され、一定期間内にこれを履行しない場合には10万円以下の過料に処せられるという罰則規定が新設されます。 一方、相続登記を行わないことについて「正当... -
おしどり贈与とは〜夫婦間で居住用不動産を贈与したときの配偶者控除
おしどり贈与とは 婚姻期間が20年以上の夫婦の間で、「居住用不動産」または「居住用不動産を取得するための金銭」の贈与が行われた場合、基礎控除110万円のほかに最高2,000万円まで控除(配偶者控除)できる、すなわち2,110万円まで贈与税が非課税になる... -
法定相続分とは
法定相続分とは 法定相続分とは、民法において定める相続分の割合です。 法定相続分については下記の通り定められています(民法900条1号〜3号)。 法定相続分 配偶者と子が相続人であるときは、配偶者の相続分、子の相続分は各1/2とする。 配偶者と直系尊...
12