目次
相続による所有権移転登記
相続が発生したときに、亡くなった方の土地や建物の所有権を相続人に移転する登記です。
遺言書があるケース、遺産分割を行うケース、法定相続分によるケースなど、それぞれ手続きや必要書類は異なりますが、一般的に時間が経過するほど、新たな相続の発生などにより手続きは複雑となります。
また、2024年(令和6年)4月より、相続登記の申請が義務化され、正当な理由なく相続登記を行なっていない場合には、10万円以下の過料が科されることがあります。
相続登記がお済みでない方はお早めのご対応をおすすめいたします。
あわせて読みたい
2024年(令和6年)4月1日より相続登記の申請が義務化されました
相続登記の申請の義務化 2024年(令和6年)4月1日より、相続登記の申請が義務化されました。 相続登記が行われないことにより、土地の所有者が不明となるいわゆる「所有…
あわせて読みたい
所有者不明土地問題とは~まさに国家的課題です・・・
相続登記や住所等の変更登記がされないこと等を要因として、日本全国で所有者が不明となっている土地は、全国土の20%を超え、九州地方の面積と同程度の大きさとなって…
あわせて読みたい
相続人申告登記とは~相続登記とは異なるものです!
2024年(令和6年)4月1日に相続登記の申請が義務化されることに伴い、同日「相続人申告登記」が施行されます。 相続人申告登記とは、 登記簿上の所有者について相続が開…
あわせて読みたい
相続登記の申請の義務化における罰則規定「3年」の起算日とは
相続登記の申請の義務化とは 2024年(令和6年)4月1日より、相続登記の申請が義務化されることになり、法律が施行されるまで5カ月を切りました。 この相続登記の申請の…
あわせて読みたい
相続登記における登録免許税の免税措置(その1)~相続により土地を取得した方が相続登記をしないで亡く…
令和6年(2024年)4月1日より相続登記の申請が義務化されます。 また、相続による所有権移転登記については、登録免許税(固定資産税評価額×0.4%)が課されます。 一方…
あわせて読みたい
相続登記における登録免許税の免税措置(その2)~不動産の価額が100万円以下の土地のケース
令和6年(2024年)4月1日より相続登記の申請が義務化されます。 また、相続による所有権移転登記については、登録免許税(固定資産税評価額×0.4%)が課されます。 一方…
あわせて読みたい
「相続登記の申請義務化」を営業トークに〜意外と認知度は低く・・・
2024年(令和6年)4月1日より、相続登記の申請が義務化されます。ざっくりいうと、相続により所有権を取得したことを知ったときから3年以内に、正当な理由なく相続登記…
あわせて読みたい
相続登記を行わないことについての「正当な理由」とは
相続登記を行わないことによる罰則規定の新設 2024年(令和6年)4月1日より、相続登記の申請が義務化され、一定期間内にこれを履行しない場合には10万円以下の過料に処…
あわせて読みたい
相続登記を行わない場合に処せられる「過料」とは
相続登記を行わない場合の罰則規定の新設 2024年(令和6年)4月1日より、相続登記の申請が義務化され、一定期間内にこれを履行しない場合には10万円以下の過料に処せら…
あわせて読みたい
被相続人の住所がつながらないときは~相続登記における添付書類について
被相続人の同一性は住所と氏名の一致により確認する 相続登記において、被相続人の同一性は、「最終の住所及び氏名」と「登記簿上の住所及び氏名」の一致により確認しま…
売買による所有権移転登記
住宅や事業用不動産など、土地・建物を売却または購入するときに行う登記です。
一般的に、所有権移転のほか、売主については住所変更・氏名変更や抵当権の抹消、買主については抵当権の設定など、複数の権利変動が同時に生じるケースが多く、その登記手続きも複雑です。
所有権を第三者に主張するためには所有権移転登記が必要です。
ご自身の権利を守るためにも売買による所有権移転登記は、司法書士にご依頼ください。
あわせて読みたい
印鑑証明書の有効期限について
「印鑑証明書」は、「実印」の真正を担保し、重要な取引等を安全に行う目的で使用されますが、印鑑証明書そのものに有効期限の定めはありません。 しかしながら、提出先…
あわせて読みたい
売買契約から10年経過の買戻特約は所有者が単独で抹消登記申請できるようになりました
買戻特約とは 買戻特約とは、不動産の売主が、買主が支払った代金及び契約の費用を返還して売買の契約を解除できる旨の特約をいい、売買契約と同時にする必要があります…
あわせて読みたい
売主の権利証(登記済証または登記識別情報)がみつからないときは
権利証(登記済証または登記識別情報)とは 売買や贈与、相続などにより不動産の所有権を取得し、所有権移転登記が完了した場合には、所有者に対し法務局より登記識別情…
あわせて読みたい
合筆、分筆された土地の売買による所有権移転登記に必要となる登記済証(登記識別情報)とは
合筆・分筆とは 「合筆」とは、複数の土地を1つの土地にまとめることをいいます。 「分筆」とは、1つの土地を複数の土地に分けることをいいます。 合筆された土地の売買…
あわせて読みたい
利益相反取引とは〜取締役がその所有する不動産を会社に売却するケース
利益相反取引とは 取締役が、自己又は第三者のために株式会社と取引をしようとするときは、取締役は、株主総会において、当該取引につき重要な事実を開示し、その承認を…
贈与による所有権移転登記
「贈与」とは、当事者の一方が、ある財産について相手方に無償で譲る意思表示をし、相手方がこれを受諾することにより成立する法律行為です。
財産を譲る方を「贈与者」、財産を受ける方を「受贈者」といい、土地・建物について贈与があった場合に、贈与による所有権移転登記を行います。
贈与については、特に税金面において慎重な検討が必要な場合もあることから、ケースに応じて関連士業と連携しながら対応させていただきます。
あわせて読みたい
おしどり贈与とは〜夫婦間で居住用不動産を贈与したときの配偶者控除
おしどり贈与とは 婚姻期間が20年以上の夫婦の間で、「居住用不動産」または「居住用不動産を取得するための金銭」の贈与が行われた場合、基礎控除110万円のほかに最高2…
財産分与による所有権移転登記
離婚に伴い、婚姻中に夫婦が共同で築きあげた財産を分けることを「財産分与」といいます。
土地・建物について財産分与が行われた場合に財産分与による所有権移転登記を行いますが、登記を速やかに行わない場合には、第三者に所有権を主張できないほか、もともとの所有者に固定資産税が課され続けるなどの支障が生じることになります。
協議離婚、裁判上の離婚にかかわらず、土地・建物について財産分与を行う場合には、お早めにご相談ください。
あわせて読みたい
離婚に際して行う「財産分与」とは
財産分与とは 「財産分与」とは、結婚してから夫婦で協力して築き上げた財産について、離婚をした者の一方が他方に対して分与を請求することをいいます(民法768条1項)…
住所変更登記・氏名変更登記
転居や婚姻等により、登記簿上の住所や氏名に変更が生じた場合には、登記名義人の住所変更登記・氏名変更登記が必要となります。
住所変更登記については登記簿上の住所とのつながりを証する「住民票の写し」または「戸籍の附票」を、氏名変更登記については登記簿上の氏名とのつながりを証する「戸籍謄本」、及び「本籍地の記載のある住民票の写し」または「戸籍の附票」をお手元に準備のうえご依頼ください。(氏名変更登記において、登記上の所有者の住所と本籍地が一致する場合は住民票の写しや戸籍の附票は不要です。)
なお、2026年(令和8年)4月をめどに、登記名義人の住所変更登記・氏名変更登記の義務化が予定されていることから、変更登記がお済みでない方はお早めのご対応をおすすめいたします。
あわせて読みたい
住所等の変更登記の申請が義務化されます
2026年(令和8年)4月までに住所等の変更登記が義務化 「所有者不明土地」の発生を防止すべく、住所や氏名の変更登記の申請が義務化されます。 登記簿上の所有者につい…
あわせて読みたい
住所がつながらないときは〜住所変更登記における添付書類について
住所変更登記における添付書類 所有権の登記名義人の住所変更登記を申請する場合には、登記簿上の住所と現在の住所のつながりを証する「住民票の写し」や「住民票の除票…
住宅ローン等完済時の抵当権抹消登記
住宅ローンや事業性資金を完済し、土地や建物に抵当権が設定されている場合には、抵当権の抹消登記が必要となります。
金融機関から交付される「抵当権抹消書類(解除証書・登記識別情報または登記済証・委任状)」をお手元に準備のうえご依頼ください。
あわせて読みたい
住所変更等がある場合の抵当権抹消登記
住所変更等がある場合の抵当権抹消登記 転居や婚姻等により、所有者の登記簿上の住所や氏名に変更があった場合には、抵当権抹消登記の前提として、登記名義人の住所変更…
あわせて読みたい
住宅ローン等を完済したときの抵当権抹消登記はすみやかに行いましょう
抵当権の抹消書類とは 抵当権が設定されている住宅ローン等の借入れを完済した場合には、金融機関から「抵当権の抹消書類」が交付されます。 金融機関から交付される抵…
あわせて読みたい
抵当権の抹消書類をなくしてしまったときは
抵当権の抹消書類とは 抵当権が設定されている住宅ローン等の借入れを完済した場合には、金融機関から「抵当権の抹消書類」が交付されます。 金融機関から交付される抵…
あわせて読みたい
休眠担保権抹消の単独申請~抵当権者の法人が解散し30年経過しているとき
休眠担保権とは、明治・大正・昭和などに設定された、現在も抹消されずに残っている古い抵当権等のことをいいます。 令和5年4月1日の不動産登記法改正により、法人が抵…