043-310-3310
相続登記– category –
-
相続登記
被相続人の住所がつながらないときは~相続登記における添付書類について
被相続人の同一性は住所と氏名の一致により確認する 相続登記において、被相続人の同一性は、「最終の住所及び氏名」と「登記簿上の住所及び氏名」の一致により確認します。つまり、「住民票の除票(または戸籍の附票)上の住所及び氏名」と、「登記簿上の... -
相続登記
2024年(令和6年)4月1日より相続登記の申請が義務化されました
相続登記の申請の義務化 2024年(令和6年)4月1日より、相続登記の申請が義務化されました。 相続登記が行われないことにより、土地の所有者が不明となるいわゆる「所有者不明土地問題」の抜本的な解決を図るべく、相続登記の申請について法制化されたもの... -
相続登記
相続登記を行わない場合に処せられる「過料」とは
相続登記を行わない場合の罰則規定の新設 2024年(令和6年)4月1日より、相続登記の申請が義務化され、一定期間内にこれを履行しない場合には10万円以下の過料に処せられるという罰則規定が新設されます。 「過料」とは、罰金のような刑事罰とは異なるもの... -
相続登記
相続登記を行わないことについての「正当な理由」とは
相続登記を行わないことによる罰則規定の新設 2024年(令和6年)4月1日より、相続登記の申請が義務化され、一定期間内にこれを履行しない場合には10万円以下の過料に処せられるという罰則規定が新設されます。 一方、相続登記を行わないことについて「正当... -
相続登記
「相続登記の申請義務化」を営業トークに〜意外と認知度は低く・・・
2024年(令和6年)4月1日より、相続登記の申請が義務化されます。ざっくりいうと、相続により所有権を取得したことを知ったときから3年以内に、正当な理由なく相続登記の申請をしないときには、10万円以下の過料が科せられる場合がありますよ、という内容... -
相続登記
相続登記における登録免許税の免税措置(その2)~不動産の価額が100万円以下の土地のケース
令和6年(2024年)4月1日より相続登記の申請が義務化されます。 また、相続による所有権移転登記については、登録免許税(固定資産税評価額×0.4%)が課されます。 一方、現行において、相続登記の登録免許税が免税となるケースが2つあります。 今回はその2... -
相続登記
相続登記における登録免許税の免税措置(その1)~相続により土地を取得した方が相続登記をしないで亡くなったケース
令和6年(2024年)4月1日より相続登記の申請が義務化されます。 また、相続による所有権移転登記については、登録免許税(固定資産税評価額×0.4%)が課されます。 一方、現行において、相続登記の登録免許税が免税となるケースが2つあります。 今回はその1... -
相続登記
相続登記の申請の義務化における罰則規定「3年」の起算日とは
相続登記の申請の義務化とは 2024年(令和6年)4月1日より、相続登記の申請が義務化されることになり、法律が施行されるまで5カ月を切りました。 この相続登記の申請の義務化においては、あわせて罰則規定が新設されます。 相続により不動産を取得した相続... -
相続登記
相続人申告登記とは~相続登記とは異なるものです!
2024年(令和6年)4月1日に相続登記の申請が義務化されることに伴い、同日「相続人申告登記」が施行されます。 相続人申告登記とは、 登記簿上の所有者について相続が開始したこと 自らがその相続人であること を登記官に申し出ることで、登記官が職権によ... -
相続登記
所有者不明土地問題とは~まさに国家的課題です・・・
相続登記や住所等の変更登記がされないこと等を要因として、日本全国で所有者が不明となっている土地は、全国土の20%を超え、九州地方の面積と同程度の大きさとなっています。 この「所有者不明土地」とは、 ○不動産登記簿により所有者が直ちに判明しない... -
相続登記
相続登記の申請が義務化されます
2024年(令和6年)4月1日より、相続登記の申請が義務化されます。 所有者が不明とされる土地は、日本の国土全体の20%超といわれており、これは九州地方とほぼ同じ大きさとなります(いわゆる「所有者不明土地問題」)。 そして、所有者不明土地は今後も...
1