043-310-3310
-
相続人申告登記とは~相続登記とは異なるものです!
2024年(令和6年)4月1日に相続登記の申請が義務化されることに伴い、同日「相続人申告登記」が施行されます。 相続人申告登記とは、 登記簿上の所有者について相続が開始したこと 自らがその相続人であること を登記官に申し出ることで、登記官が職権によ... -
住所等の変更登記の申請が義務化されます
2026年(令和8年)4月までに住所等の変更登記が義務化 「所有者不明土地」の発生を防止すべく、住所や氏名の変更登記の申請が義務化されます。 登記簿上の所有者については、その住所や氏名を変更したときから2年以内に住所等の変更登記をしなければなら... -
所有者不明土地問題とは~まさに国家的課題です・・・
相続登記や住所等の変更登記がされないこと等を要因として、日本全国で所有者が不明となっている土地は、全国土の20%を超え、九州地方の面積と同程度の大きさとなっています。 この「所有者不明土地」とは、 ○不動産登記簿により所有者が直ちに判明しない... -
遺言の必要性について
「遺言」は、長い人生をかけて築いてきた大切なご資産について、「だれに」「どのくらい」引き継ぐか、ご自身の意思を反映させるための有効な手段です。 遺言の執行はご本人の死後に行われることから、人生における「最終意思を実現するため」の、数少ない... -
相続登記の申請が義務化されます
2024年(令和6年)4月1日より、相続登記の申請が義務化されます。 所有者が不明とされる土地は、日本の国土全体の20%超といわれており、これは九州地方とほぼ同じ大きさとなります(いわゆる「所有者不明土地問題」)。 そして、所有者不明土地は今後も...